平左衛門尉頼綱への御状 |
---|
平左衛門尉頼綱への御状
蒙古国の牒状到来に就いて言上せしめ候い畢んぬ、抑先年日蓮立正安国論に之を勘えたるが如く少しも違わず 普合せしむ、然る間重ねて訴状を以て愁欝を発かんと欲す爰を以て諌旗を公前に飛ばし争戟を私後に立つ、併な がら貴殿は一天の屋梁為り万民の手足為り争でか此の国滅亡の事を歎かざらんや慎まざらんや、早く須く退治を 加えて謗法の咎を制すべし。 夫れ以れば一乗妙法蓮華経は諸仏正覚の極理諸天善神の威食なり之を信受するに於ては何ぞ七難来り三災興ら んや、剰え此の事を申す日蓮をば流罪せらる争でか日月星宿罰を加えざらんや、聖徳太子は守屋の悪を倒して仏 法を興し秀郷は将門を挫いて名を後代に留む、然らば法華経の強敵為る御帰依の寺僧を退治して宜く善神の擁護 を蒙るべき者なり、御式目を見るに非拠を制止すること分明なり、争でか日蓮が愁訴に於ては御叙い無らん豈御 起請の文を破るに非ずや、此の趣を以て方方へ愚状を進らす、所謂鎌倉殿宿屋入道殿建長寺寿福寺極楽寺 P0172 大仏殿長楽寺多宝寺浄光明寺弥源太殿並びに此の状合せ十一箇所なり、各各御評議有つて速かに御報に預るべく 候、若し爾らば卞和が璞磨いて玉と成り法王髻中の明珠此の時に顕れんのみ、全く身の為に之を申さず、神の為 君の為国の為一切衆生の為に言上せしむるの処なり件の如し、恐恐謹言。 = 文永五年〔戊辰〕十月十一日 日蓮花押 % 平左衛門尉殿 |